天然砥石採掘・販売 砥取家(ととりや)

0771-26-2545
(火・水定休)(10:00~16:00)

砥石について

天然砥石の分析

砥取家の砥石をご愛用いただいておりますお客様が砥石の分析をしてくださっております。その結果などをご報告させていただきます。
電子顕微鏡写真や成分分析など、まだまだこれから追加していただく予定ですので、乞うご期待!皆様からの貴重な資料をご提供いただければ幸いです。

食材の切断面-切れ味による違い

ミクロワールドサービスさんに、和包丁(炭素鋼)を最高の状態に研いだ和包丁(炭素鋼)と、それなりによく切れるステンレス包丁で切ったキュウリの切片を顕微鏡観察していただきました。
包丁の違いによって、切断面のいかに違うかを確認することができます。切れ味が舌触り、そして味にも影響を与えることが考えられます。
《詳しくはこちらより 食材(キュウリ)の切断面比較(PDF)

現在、一般社団法人日本研ぎ文化振興協会では、包丁の切れ味だけでなく、鋼材(炭素鋼とステンレス鋼)の違いが料理の味にどのように影響を与えるかを研究、分析を進めております。
月山義髙刃物店の藤原将志様が主催する「月の会」とも協力しながら、この研究結果をもとに「研ぎ文化」の世界への発信に向けて活動しております。

切断面比較
(研ぎ・撮影:ミクロワールドサービス 2013.10)

光学顕微鏡写真(PDF)

撮影:
ミクロワールドサービス様
試料提供:
ゆうけん様
内曇り/敷き内曇り/天上戸前(色物)/一本松戸前/天上卵色巣板/八枚
掲載日:
2010年1月6日

※クリックでPDFが表示されます

光学顕微鏡写真

1共擦りした砥石表面

光学顕微鏡写真

2薄片にした砥石
※透過照明(透かして見ること)による撮影

光学顕微鏡写真

3薄片にした砥石
※微分干渉法による撮影

光学顕微鏡写真

4薄片にした砥石
※偏光法による撮影

光学顕微鏡写真

5薄片にした砥石を明視野法で撮影
※近紫外線による輪帯照明法の効果により、高い分解能となっています。

光学顕微鏡写真

6砥石表面で観察できる微化石(主にコノドント)

光学顕微鏡写真

7丸尾山砥石の標本について

電子顕微鏡写真(PDF)

提供:東京都A様

電子顕微鏡写真

蓮華巣板

電子顕微鏡写真

本戸前

電子顕微鏡写真

黄色巣板

電子顕微鏡写真

合さ

電子顕微鏡写真

戸前いきむらさき

電子顕微鏡写真

写真比較

電子顕微鏡写真

本戸前(電子顕微鏡+EDX)1

電子顕微鏡写真

本戸(電子顕微鏡+EDX)2

電子顕微鏡写真

蓮華巣板(電子顕微鏡)1

電子顕微鏡写真

蓮華巣板(電子顕微鏡)2

電子顕微鏡写真

蓮華巣板の成分分析(EDX)

電子顕微鏡写真

合さの成分分析(EDX)

電子顕微鏡写真

黄色巣板の成分分析(EDX)

天上戸前の原石

昔の山の触らない針

ページトップへ戻る